幸せに生きるための考え方

幸せに生きるための考え方

人から頂いたものを罪悪感なしに捨てる方法

人から頂いたものってなかなか捨てにくくて 使わないのに溜まっていきませんか? なかなか捨てにくいものといえば 思い出の品 写真 記念品 プレゼント などがあげられるかと思います。 特にプレゼン...
幸せに生きるための考え方

ものを増やさない暮らしをするために心がけている5つのポイント

ものを増やさないよう、シンプルな暮らしを目指しているので、ものを増やさないよう心がけています。 ものを増やさないためには、ものを買わないことが一番効果的です。節約にもなるし、無駄にお金を使わず貯金にもつながります。 もの...
幸せに生きるための考え方

主婦の私が、朝の身支度の順番について考えてみました

毎日やることがいっぱいの忙しい主婦。 仕事もあるし、専業主婦だって、家族には見えない仕事がたくさんあります。 そんな中で、仕事もしながら家事もしながら、子育てもして、 平日、朝起きてからどんな順番で 身支度を整えているのか、紹介...
スポンサーリンク
幸せに生きるための考え方

主婦が手帳の使い方に悩んだときの5つのポイントとは

ちょびです。 今回は、主婦の手帳の使い方についてのポイントを紹介します。 手帳はまず朝開く 朝の時間は、少し早く起きるだけで、少しでも自分の手帳時間をもつことができます。 ちょびは毎朝お弁当づくりがあるので5:00におきてい...
幸せに生きるための考え方

片付けと掃除は全くの別の行動 違いを知ろう

掃除しなくちゃ、片付けしなくちゃと 普段から、考えたり言ったりとしてしまっていませんか。 ですが、本当にその行動の違いをご存知でしょうか。 掃除と片づけの違いを知っていると、今自分がしている行動は、 片付けなのか掃除なのか、...
幸せに生きるための考え方

なかなか物を捨てられないときにやってみること

おはようございます。 昨日は、家の中にずっと眠ったままにしていた埃まみれの ブラウン管テレビをやっと処分しました。 物を捨てるのは、なかなかとりかかりにくいですが 一旦やり始めると物を捨てる作業はどんどん進んでいくものです。...
幸せに生きるための考え方

毎日継続していくためのおすすめ5年日記

おはようございます。 毎日、その一日を振り返るために、日記をつけるようにしています。 日記はなかなか続かなかった 日記は今までも、何度もやろうとしていましたが、なかなか続かず ノートもバレットジャーナルに書いてみたりしていた...
幸せに生きるための考え方

朝は、集中できる大切な時間

おはようございます。 ブログ時間を朝に設定しようと決めました。 ちょびの家庭は4月から長男が高校に入学したことでルーティンが激変しつつあります。 子供3人の登校時間が違う 高校生、中学生、小学生の3人の子供になった今は、それ...
幸せに生きるための考え方

家が整わない、だから派遣社員をやめた

最近、派遣の仕事をやめました。 決して家計に余裕があるわけでもなく、まして子供が3人いるものですから、厳しい状況です。 でも、時間に縛られるという、会社に勤めるのをやめました。 なぜ、仕事をやめたのか とにかく、家の中がぐち...
幸せに生きるための考え方

集中力を持続させるための3つのトレーニング方法

「集中力がもたない、すぐに違うことに気を取られてしまう」 そんな悩みを抱えていませんか? ちょび自身もやらなければならないことをやり始めても、 ちょっとスマホで調べ物をしてしまったら最後、 違うものが目に入って、全然関係ないことを調...
幸せに生きるための考え方

忙しい主婦だって 自分にご褒美 ワンランクアップのヘアケア

普段の自分のケアに時間かけていますか? スキンケアやボディケア、ヘアケア、運動など 自分に時間をかけたいことたくさんありますよね。 でも、毎日仕事に家事、子供のことに追われていると、頭の中がいっぱいで 自分のケアのことまで頭...
幸せに生きるための考え方

子育て中の主婦が朝1時間早く起き出すことによってできるようになる10のこと

朝、仕事へ行くまでの準備時間だけを想定して目覚まし時計をセットしていないでしょうか。 もっと余裕をもって朝の始まりを迎えたいと思いませんか? これは時間がないと諦めてしまっている方には向いてない方法だと思います。 自分時間をもっと...
幸せに生きるための考え方

朝の15分で頭の中をスッキリさせる習慣モーニングページとは

毎日、やりたいこと、やらなければならないこと 覚えて置かなければならないこと たくさんたくさん、頭の中に抱えたまま時間を過ごす日々を送っていませんか? 今回は朝の15分で1日をスッキリした気持ちで始めるための モーニング...
幸せに生きるための考え方

手帳を一つにまとめたい主婦の方へ おすすめの家計簿付き手帳

家計簿も予定も全部いっしょに管理したいなあと思うことありませんか。 家計簿は別のノートにしてあるという方も多いと思います。 でも、支払期限日があったりするタスクが起こったりすることもあり、ノートが別々なのは結構あっちこっちを開いて面倒に...
幸せに生きるための考え方

バレットジャーナルのマンスリー形式は自分にあったものが一番

マンスリーページは、月間の予定を把握するのに大切なページですよね。 マンスリーに書いてても、予定を忘れてしまう、 どんなふうに作ったらちゃんと管理できるの?などといった悩みを抱えてないでしょうか。 マンスリーページの形...
幸せに生きるための考え方

物が散らかって何もできないとき、明日の計画をたてよう

あれもこれも、やらなきゃと頭がいっぱいだけど 体が動かないなんてことはないでしょうか。 まさに今日のちょびはそれです。 こうなってくると、ため息と自己嫌悪でいっぱいになります。 2日間で溜まってきた学校のプリントに郵...
幸せに生きるための考え方

心がもやもやするときに。自分と向き合う質問2つ考えてみた①

毎日、何が嫌なのかわからないけど、 なんだかもやもやして原因がわからない。 なんだか不機嫌だなあと思うことないでしょうか。 私は、子供のこと、仕事のこと、家のこと、旦那のこと。 なんとなく、うまくいかないとき、心がもやもやとしてしま...
幸せに生きるための考え方

2021年に向けて主婦が悩む手帳サイズ

そろそろ、2021年の手帳で悩む時期がやってきました。 ここ、数年バレットジャーナルで頑張っています。 ここに来て、フォーマットのあるウィークリー手帳との 2冊持ちにしようと考えています。 なぜ手帳を2冊持ちにしようと思った...
幸せに生きるための考え方

後回しせずに、散らかっているゴミをなくしていく3つのステップ

毎日、週末になったら、仕事が休みの日に片付けよう! そう思いながら、休みになっても何も進んでない! そんな状態になっていませんか? 私自身、平日は朝から夕方まで派遣の仕事をしています。 毎日の家事に追われて、ものを整理するという作業...
幸せに生きるための考え方

イラストが苦手でも、手帳をカラフルに 可愛くデコるマスキングテープ

手帳を毎日使っています。 絵を書くことが苦手な私の手帳は白黒でした・・・(美術は大嫌いだったの) SNSに投稿されているようなカラフルなイラストを描けたらいいなあといつも思っていました。 イラストが苦手でも手帳が楽しくなるアイテムがマ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました