アクセス解析にGoogleアナリティクスも設定終わり。
でもアクセス解析をチェックしてみると、
ページビュー画面とか自分のアクセスがいっぱいカウントされてる!
これは、わかりにくいので、
自分のアクセスをGoogleアナリティクスから除外する方法を調べてみました。
やり方はたくさんあるようです。
1.自分のアクセスとなるIPアドレスを指定してフィルタを設定する方法
これは、IPアドレスを固定されているような、企業向けなどの設定方法かもしれません。
個人の方は、結構自動でIPアドレスを取得するようになっているかと思うので、この場合は使えませんね。
参考になりました。

Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法について|SEOラボ
Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外して、有効なトラフィックを計測しながら、サイトのアクセス解析をすることが可能です。 そのた...
2.Google Chromeの拡張機能「オプトアウトアドオン」を使用する
アナリティクスもGoogleのサービス、ブラウザもChromeを使っているという人は、アドオンを利用する方法もあります。
こちらも、参考になりました。

Googleアナリティクスのオプトアウトアドオンについて解説
Googleアナリティクスでサイトの解析をする際、特に設定をしていなければ自分のパソコンで自分のサイトにアクセスすると「一人のユーザー」としてカウントされてしまいます。これでは正確にアクセスを測ることができません。今回は、誰でも簡単に設定できる「Googleアナリティクス オプトアウト ドオン」についてご紹介します。
3.Wordpress-お使いのテーマの仕様によって設定が異なる
このサイトは「Cocoon」というテーマを利用させてもらっているため、
Cocoonでアナリティクス 自分のアクセスは除外する方法を調べました。
きちんと、方法が紹介されてましたね、ヘッダーにきちんと自分のアクセスをカウントしない欄まで設定してくれている、ありがたいです。

CocoonにAdSense AMP 自動広告を設定する方法
AdSense 自動広告は、通常ページに加えてAMP 自動広告があります。本記事では、WordPressのテーマCocoonの子テーマを編集してAMPページに自動広告を設定する方法を紹介します。Cocoon 0.3.1からAdSense自動
まとめ
Googleアナリティクスは、結構いろんな設定があって、慣れるまではなかなか頭を使います。
一つずつ解決していくタスクなので、わからないところは1個ずつ解決していきたいですね。
Googleが提供しているアナリティクス無料アカデミー
Google Analytics Academy
Improve your Analytics skills with free online courses from Google.
本で学習するGoogleアナリティクス
コメント